一般社団法人   
子どもアドボカシー
センターみやぎ  

子どもの声を社会へ届けるために

最新のお知らせ
newtopics

【受付中】「2025年度子どもアドボケイト養成講座(基礎編)」を開催します

今年度の「子どもアドボケイト養成講座(基礎編)」を開催します。

対象は
宮城県内在住で子どもアドボカシーの基礎を学びたい方
県内で子どもアドボケイトとして活動したい方
となっております。

基礎編はオンライン受講になります。
詳細は、チラシをダウンロードしてご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

*なお、紙媒体の募集チラシと当ホームページに掲載しているチラシとで、一部カリキュラムの時間に変更があります。
正式には、こちらのホームページからダウンロードできるチラシの方が正しい内容となりますので、ご注意ください。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

【受付終了しました】第4回「イチから分かる!子どもアドボカシーセミナー」を開催します

今年度で4回目となる「イチから分かる!子どもアドボカシーセミナー」を開催します。

本セミナーでは、子どもアドボカシーに触れるのが初めての方に「子どもアドボカシーって??」を、3つのポイントで分かりやすくお伝えします。

お申し込みをいただいた皆さま、ありがとうございました!

新着情報

2025.08.06
【第4回子どもアドボカシーセミナー】の受付を終了しました。
2025.07.18
【2025年度子どもアドボケイト養成講座(基礎編)】の募集を開始しました。
2025.06.02
【第4回子どもアドボカシーセミナー】の募集を開始しました。
2025.02.18
【第2回オープンダイアローグセミナー】の募集を締め切りました。
2025.01.21
【第2回オープンダイアローグセミナー】の募集を開始しました。
2024.11.10
【2024年度子どもアドボケイト養成講座・実践編】の募集を締め切りました。
2024.10.30
【2024年度子どもアドボケイト養成講座・実践編】の募集を開始しました。
2024.10.23
子どもアドボカシー学会共催【2024年度第2回子どもアドボカシー実践講座】の募集を締め切りました。
2024.09.12
子どもアドボカシー学会共催【2024年度第2回子どもアドボカシー実践講座】の募集を開始しました。
2024.09.12
【2024年度子どもアドボケイト養成講座・基礎編】の募集は終了しました。
2024.08.06
【第3回子どもアドボカシーセミナー「イチから分かる!子どもアドボカシー」】の募集を締め切りました。
お申込みいただいた皆さま、ありがとうございました。
2024.07.28
【2024年度子どもアドボケイト養成講座・基礎編】の募集を開始しました。
2024.06.26
*申込受付は8/6まで【第3回子どもアドボカシーセミナー「イチから分かる!子どもアドボカシー」】の募集を開始しました。
2024.05.29
【子どもアドボカシー学会・子どもアドボカシー実践講座(2024年度第2回)inみやぎ】の募集を終了しました。
2024.04.17
【子どもアドボカシー学会・子どもアドボカシー実践講座(2024年度第2回)inみやぎ】の募集を開始しました。
2024.02.09
オープンダイアローグセミナーの二次募集は、定員になりましたので締め切りました。
2024.01.11
オープンダイアローグセミナーの記事をアップしました
2024.01.11
ホームページをリニューアルしました
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

子どもアドボカシーについて
advocacy

子どもアドボカシー
子どもは、自分に関係のあることについて自由に自分の意見を表す権利をもっています。

子どもアドボカシーは、1989年に国連で採択された子どもの権利条約の一つ、意見を表す権利に関わるもので、子どもが話したいことを自ら話せるように支援したり、必要な場合には、子ども依頼または承諾を得て子どもの思いや意見を代わって表明することです。

そして、子どもの側に立って、子どもがそうできるように働きかけたり、支援する人を子どもアドボケイトといいます。

私たちの取り組み
about us

子どもアドボカシーセンターみやぎの取り組み
私たちは、すべての子ども達が自信を持ち、安心して自らの人生に関わる決定に参加できる社会の実現に寄与するため次の活動を行っています。

(1)子どもアドボカシー活動
(2)子どもアドボカシーの普及
(3)子どもアドボケイトの人材育成
(4)子どもに関わる活動推進のための行政・企業との協働事業
(5)その他、上記目的の達成に必要な一切の活動

*2022年度からは、宮城県・仙台市から「子どもアドボカシー推進事業業務」の受託や、講師活動等で子どもアドボカシーの普及活動を行っています。

お問い合わせ
contact

メール
child.adv.miyagi@gmail.com
〒983-0851
宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡5番地
 みやぎNPOプラザ内
一般社団法人子どもアドボカシーセンターみやぎ